暦の上では秋になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
日中は汗ばむほどの気温なのに、朝晩はぐっと冷え込む日もあり、
体に大きな負担がかかりやすい季節です。
こうした寒暖差や気候の変化は、自律神経の乱れを引き起こし、
頭痛・肩こり・だるさ・不眠といった不調につながります。
さらに、夏の疲れを引きずったまま残暑を過ごしていると、
体力が消耗しやすく「秋バテ」と呼ばれる症状が出ることもあります。
胃腸の調子が悪くなったり、疲れが抜けにくくなったりするのはそのサインかもしれません。
また、秋は空気の乾燥が進みやすく、喉の痛みや咳、風邪など呼吸器系の不調も増えてきます。
加えて、日照時間が短くなることで気分の落ち込みや
眠りの質の低下につながる「秋うつ」と呼ばれる状態になる方も少なくありません。
秋の体調管理には、
●残暑で冷たい飲み物をとりすぎない
●体を温めて血流を整える(入浴や温かい食事)
●適度な運動で自律神経を整える
●栄養バランスの良い食事で胃腸を休める
●規則正しい生活で心身を整える
といった日常の工夫がとても大切です。
「なんとなく体が重い」「寝ても疲れが残る」「季節の変わり目になると体調を崩す」などのサインを感じたら、
それは秋特有の不調かもしれません。
暑さが残る秋の季節も、体調管理を意識することで快適に過ごせます。当院でのケアをご活用ください!
お電話ありがとうございます、
はぴねす鍼灸整骨院 玉造院でございます。